一般歯科・小児歯科|京都の歯医者

急患応相談 / 京都地下鉄市役所前駅から徒歩3分

予約制075-252-1020

一般歯科・小児歯科|京都の歯医者

一般歯科・
小児歯科GENERAL DENTISTRY

虫歯の治療(一般歯科)

虫歯の治療(一般歯科)

虫歯の原因と進行段階

お口の中には無数の細菌が潜んでいます。
その中でも、虫歯を作るミュータンス菌がプラークにすみつき、口内に入った糖分を栄養にして、酸を出します。
これが歯の表面を守っているエナメル質を溶かし、歯の内部へと侵入していくのです。
溶けてしまった歯の状態により、進行度をいくつかの段階にわけてどのような治療が必要か大まかに判断できます。
虫歯は早く発見するに越したことはないので、症状が出てから通院するよりも、
定期的な検診を受けて歯の状態をチェックする方が、患者さまの負担を減らすことにつながります。

保険の白い歯(CAD/CAM冠)

虫歯の進行と治療方法

CO ごく初期の虫歯

CO ごく初期の虫歯

歯の表面が溶け始めた状態で、痛みを感じません。しかし、健康な歯と比べると、表面の透明感が失われてやや白っぽくなります。
適切な歯磨きや、フッ素塗布などによって虫歯の進行を防ぎます。

C1 歯の表面の虫歯

C1 歯の表面の虫歯

エナメル質が侵されており、まだ痛みはありません。虫歯の部分を取り除き、詰めものなどで処置をします。定期検診などで早期発見すれば、簡単な治療で済む状態といえます。施術に関しても麻酔を使う必要がないので、身体への負担もありません。

C2 神経に近い虫歯

C2 神経に近い虫歯

歯の内部には象牙質と呼ばれる層がありますが、ここまで虫歯が進行すると、神経が近いため冷たいものがしみ、痛みを感じるようになります。 治療では虫歯の部分を取り除きますが、神経が近いため麻酔をする場合があります。削る量が多いケースでは、型を取って詰めものを作製して詰める必要があるため、治療にもやや時間がかかります。

C3 神経を侵された虫歯

C3 神経を侵された虫歯

虫歯が神経にまで達した場合は、なにもしていないのに痛みを感じるケースがあります。このような状態のときは、我慢せず歯科医院へご相談ください。 虫歯の部分を削り取ったあと、神経を取り除く処置をします。その後、義歯をつけるために歯の土台を作り、最終的にクラウンをセットします。

C4 歯が崩れてしまった虫歯

C4 歯が崩れてしまった虫歯

可能な限り歯を残しますが、やむをえない場合は抜歯します。この段階まで進んだ虫歯は神経にまで達しており、神経を壊死させます。その結果、一時的に痛みを感じなくなりますが、そのまま放置してしまうと歯根が膿んでしまい、激しい痛みをともなうようになります。
抜歯の処置をした場合は、歯の機能を回復させるため部分入れ歯やインプラント治療を行なう必要があります。

虫歯予防・定期検診について

虫歯予防・定期検診について

虫歯予防の基本はご自身での歯磨きです。しかし、歯や歯肉には歯ブラシの毛先が行き届かない場所もあり、虫歯菌を落としきれません。虫歯をしっかり予防するためには、定期的な通院と検診が必要になってきます。
定期検診では歯科医師・歯科衛生士による虫歯や歯周状態のチェック・口腔内の清掃・ブラッシングチェックを行い、患者さまご自身では気づくことのできない汚れの除去や虫歯を早期発見いたします。
歯に痛みを感じてからでは、治療が患者さまの負担となる場合があります。ささいなことでも歯について気づいたことがありましたら、お話を伺いますので当医院へお越しください。

小児歯科

小児歯科

お子さまの成長に合わせた歯の治療

0~3歳 乳歯の生え始め

0~3歳 乳歯の生え始め

生後6ヵ月ごろから乳歯が生え始めます。
このころの虫歯の原因としては、保護者の方から食べものを与える際、だ液を介して虫歯に感染するというものがあります。乳歯の歯質は弱いため、虫歯菌に対しても抵抗力があまりません。
保護者の方自身のお口を清潔に保ち、虫歯を移さないようにすることが大切です。また、保護者の方がお子さまの歯を磨いてあげることも予防につながります。
また、フッ素塗布も可能ですので、歯科医院へご相談ください。

3~6歳 乳歯がそろう

3~6歳 乳歯がそろう

3歳ごろになると、乳歯がすべてそろいます。
子ども自身が甘い食べものを好んで食べるので、虫歯菌が好物とする糖分が蓄積され、プラークをつくる原因となってしまいます。また、子どもは歯磨きを嫌がる傾向にもありますので、お子さま自身に磨かせつつ、保護者の方が最後にチェックして、仕上げの歯磨きをしてあげることが虫歯予防につながります。
食べカスは奥歯にたまりやすい傾向にあります。奥歯の溝を埋めるシーラントを歯科医院で受けることで、虫歯になりにくくします。
また、保護者の方による歯磨きについても、当医院で指導を行なっております。子どもの歯磨きのチェックのポイント、仕上げの歯磨きについて伺いたい方は、ご相談ください。

6~12歳 永久歯が生え始める

6~12歳 永久歯が生え始める

6歳ごろから乳歯が抜け、永久歯に変わっていく時期になります。
永久歯の生え始めはまだカルシウムが少なく、歯質が強くありません。虫歯になりやすい状態は続いていますので、保護者の方が歯磨きをチェックしてあげてください。
とくに奥歯は溝に食べカスがたまりやすいため、シーラントを受けて虫歯になりにくい状態をつくりましょう。

12歳以降 すべての歯が永久歯になる

12歳以降 すべての歯が永久歯になる

12歳を過ぎたころから、すべての歯が永久歯になります。
お子さまの生活環境によっては、部活や塾などで夜間に外出されている場合があります。そうすると、買い食いや夜食の機会が増え、虫歯のリスクを高めます。
甘いものや外食を控え、正しい食生活を送ることで虫歯になりにくい生活パターンにすることが大切です。永久歯は一度欠けたり失ったりするともとには戻りません。デンタルフロスを使って歯が大切であるという意識を高めることも重要です。
歯科医院では、PMTCとよばれる徹底した歯の清掃を行なっています。永久歯を虫歯にしないためにも、定期的に検診を受けていただきたいと思います。

子どもの虫歯の特徴

子どもの虫歯の特徴

子どもの場合、乳歯、または生えたばかりの永久歯ということを想定しますと、成人の歯とは異なる性質をもっています。
乳歯や若い永久歯は、歯を強くするためのカルシウムが少なく、表面を守るエナメル質や内部の象牙質が未成熟です。そのため歯質が弱く、虫歯が進行しやすいという特徴があります。一方で回復する力は成人の歯を上回っており、虫歯などにかかっても治りやすいという特徴もあわせもっています。
こうした特徴から、小児期の虫歯を防げば、成人してからは虫歯になることがほとんどありません。成人後に虫歯が生じたとしても、その場合は虫歯の進行が遅いといわれています。子どものころに虫歯を予防することは、将来の歯を健康にすることへとつながっていくのです。

年齢による虫歯のできやすい場所の違い

1歳前後
上の前歯の歯間、歯と歯肉の間が虫歯になりやすくなります。
2~3歳
奥歯を使って食べるようになり、食べカスがたまりやすい奥歯の噛み合わせの溝から虫歯菌に侵入されるようになります。
4~5歳
歯磨きでは磨きづらい、奥歯の歯間が虫歯を発症しやすくなります。鏡でも見えづらいところなので、定期検診を受けて虫歯が発見される場合があります。
6~9歳
永久歯が生えてくるころですが、まだ歯質は強くありません。その状態でよく噛む奥歯をきれいにしていないと、虫歯にかかりやすくなります。
10歳~
上下の前歯が永久歯になる時期です。前歯の歯と歯肉の間は歯ブラシで磨きづらく、プラークがたまりやすくなります。歯の付け根を意識し、しっかり磨くようにしましょう。

「怖くない」歯医者さん

「怖くない」歯医者さん

子どもにとって、歯医者さんは痛みを連想させる怖い存在です。歯医者さんに会っただけで、怖くなって泣いてしまう子どもも珍しくないでしょう。子どもにとってそれは大きなストレスになります。
お子さまが少しでも安心して治療を受けられるよう、キッズエリアという遊べるスペースを設けました。スタッフも優しい笑顔での対応を心がけていますので、安心してご来院ください。
また、当医院ではバリアフリーの設備にも力を入れています。けがや障がいをおもちのお子さまがいらっしゃいましたら、お問い合わせください。設備の内容について説明させていただきます。

子どもの虫歯予防

シーラント

子どもがもっとも虫歯になりやすいのは奥歯です。食べ盛りのため奥歯に食べもののカスがたまりやすく、しかも歯磨きしづらいため、プラークが残ってしまいがちです。
シーラントは奥歯などの溝をプラスチックの樹脂で埋める治療です。食べカスがたまりにくくなり、虫歯を予防することができます。
永久歯はだ液に含まれるカルシウムやリンを吸収して強くなりますが、生えたばかりのころは未成熟なため、歯の表面が弱く虫歯になりやすくなっています。6歳臼歯が生えたら、早めにシーラントを受けましょう。

フッ素塗布

フッ素には、歯質を強くしたり、虫歯の原因菌の働きを抑えたりする効果があります。
歯の表面にはエナメル質というものがあり、虫歯菌は酸を出してこれを溶かそうとします。フッ素は、このエナメル質を強くし、酸に対して抵抗力を強める機能があります。
乳歯や永久歯が生えたばかりのころは、虫歯になりやすい時期といえますので、定期的に通院いただくことでフッ素を塗布し、虫歯になりにくい強い歯を育てることができます。

歯磨き指導

虫歯や歯周病を予防するための基本は、患者さまご自身によるホームケアです。なかでも、毎日の歯磨きは、プラークを除去するうえで大切になってきます。
しかし、歯磨きは教わらなければ、一人ひとりが自分のやり方に則って行なうため、誤った方法で磨いている可能性があります。また、歯の裏側や奥歯、歯間や歯肉と歯の間などを丁寧に磨くためには、テクニックが必要です。
そこで、当医院では予防歯科の一環として、歯磨き指導も行なっています。普段磨きづらいと感じている位置の歯も、磨き方を知ることで汚れをある程度落とすことができます。まずはご自宅でできることをしっかり学び、日々のケアに生かしていただきたいと思います。